Facebookをやめて1年半

  • Twitter
  • Facebook
Facebook沼

2015年の2月にFacebookをやめて、約1年半になります。

こんなことを言うと、Web制作に携わっている人間が、Facebookは仕事で必要だろう、大丈夫か?と思われるかもしれませんが、それは全く大丈夫です。

正確に言うと一旦退会して、新しくアカウントを取り直し、友達などは誰もフォローせず、企業やサービスのFacebookページのみフォローしています。

アカウントを取り直した直後はフォローしていた企業やサービスのFacebookページも見ていたのですが、最近は仕事上必要になる時以外、企業やサービスのFacebookページでさえ見ることが無くなりました。

私がFacebookを始めたのは2007年ごろで、オーストラリアにいた時通っていた学校のクラスメートからの招待でした。ですので日本では意外と始めるのは早い方だったのではないかと思います。

当初は日本に帰ってきて音沙汰のなかった友達と繋がれて、気軽にメッセージのやり取りが出来るのがとても嬉しかったのを覚えています。

では、何故やめたのか。

それは、時と共に繋がりも徐々に増えてきて、知りたい友達の情報だけでなく、知らなくてもいい、知る必要のない情報を目にするようになり、段々とそれが鬱陶しく思えてきたからです。またこれは自分で投稿することはほとんどない私にとってかなりのストレスにもなりました(全くと言っていいほど自分からFacebookには投稿したいとは思いませんでした)。

鬱陶しい反面、いい暇つぶし、そして自分の中の何かを刺激する中毒性のようなものがFacebookにはあるようで、仕事中でもはっと気付くとMacのFacebookのタイムラインを眺めていたり、寝る直前までベッドの上でiPhoneでFacebookを見る。夜中ちょっと目が覚めた時でも、眠い目をこすりながら、わざわざiPhoneを手に取りFacebookを覗き、朝、目覚めたと同時にまたFacebookを見るというFacebookと共に生きているような生活に、自分自信心底嫌気が差し、平日は1日のほとんどをMacかiPhone、たまにiPadで仕事をしているという私は、退会することに決めたのです。

そして退会した今、約1年半Facebookのほとんど無い生活は、それはとても快適です。数分ごとにiPhoneを覗き込んでFacebookを見ていた以前の私が嘘のようです。

友達との繋がりという観点では、以前より少なくなり寂しい気持ちも少しはありますが、デメリットはそれぐらいで、やめて精神衛生上とてもよかったと思っています。今後のことは分かりませんが、仕事以外では私個人では多分このままででいくのではないかと思います。

人間は社会的動物ですから、繋がっていたい、属していたいと思うのは本能だと思いますが、Facebookをしていることでストレスを溜め込まれているならいっそのこと退会もいいと思います。でもこれが難しいんですよね。中々踏ん切りがつかない。私はそうでした。そして何故かTwitterは気楽に出来るんです。繋がりの密度、距離感が私には丁度いいのかもしれません。

たかがFacebook。そんなことを言ったらFacebookの中のひとに怒られるかもしれませんが、ストレスを溜め込むまで無理をしない。もっと頑張るところは他にいっぱいあるはずです。

Web/ホームページ & デザインの制作致します。

AEDI株式会社は岡山県倉敷市を拠点とするWebとデザインの制作会社です。


ロゴマーク

  • Twitter
  • Facebook
ロゴマーク

最初ロゴマークは作る予定なかったのですが、ファビコン用にいるじゃない!とウェブサイトを制作中に気づき、急遽作ることに。

そうは言っても、そこは時間を掛けず、ロゴタイプ(Bungee)がいいのでそこからから使う感じで。それでもとても気に入っています。

THE AEDI TIMES LOGO
THE AEDI TIMES Logos

このロゴーマーク共々、今後とも宜しくお願い致します(先にも書きましたように、これはこれで言ってみればタイプフェイスそのままなので、多分オリジナルのものをそのうち作り直すと思います…)。

A for AEDI Times.

favicon(ファビコン)は、ウェブサイトのシンボルマーク・イメージとして、ウェブサイト運営者がウェブサイトやウェブページに配置するアイコンの俗称である。favorite icon(フェイバリット・アイコン:お気に入りアイコン)という英語の語句を縮約したものである。

出典:ウィキペディア

ロゴ & グラフィックデザインのデザイン制作致します。

AEDI株式会社は岡山県倉敷市を拠点とするWebとデザインの制作会社です。


WordPress導入前までのAEDIタイムズウェブサイトのHTMLモックアップ

  • Twitter
  • Facebook

ウェブサイトモックアプ
現時点ではまだまだウェブサイトとしてはコンテンツが全く入ってないのでウェブサイトとしてはなりたっていませんが、見た目と形は少しずつ手を加えていっています。

既にこのAEDIタイムズのウェブサイトへのWordPressの導入は終えていて、このテキストもワードプレスから打ち込んでいるわけですが、WordPress前までのトップページのデザイン後のHTMLのモックアップがありますので下記のリンクからご確認ください。
(現在このウェブサイトは内容がまだ少ないですので少し変更しています。)

https://www.aeditimes.com/demo/home20160926.html

また、ここまでのウェブサイト制作のここまでのプロセスをみるとこの様な感じになります。

  1. ウェブサイトのデザインをする
    紙に手書きのデザインをした後、Photoshopでデザインをブラッシュアップしてデジタル化します。
  2. PhotoshopからHTMLに

    Photoshopのデザインを元に、このようなHTML + CSS + JavaScriptの本来のホームページの元となるこのようなウェブページを制作します。

  3. デスクトップ用のウェブサイトだけでなく、タブレット、スマホにも対応
    このページはウィンドウを拡大縮小してみていただくと分かりますが、デスクトップやタブレット、スマートフォンに対応したレスポンシブデザインを採用しています。
  4. WordPressへ
    このウェブサイト制作用のモックアップを制作した後はWordPressにこれを流しこんでいきCMSとして機能させるようにします。

今回はBootstrap V4 Alpha4での構築です。実のところBootstrap V4は初めてではありませんが、最近はV3ばかりでしたので、久しぶりにさわってみると戸惑うことが多かったです。先日V3の開発も終わったのようですので、これからはV4、そしてまずは自社サービスでV4をテストしながらクライアントワークへという感じです。

あとは見た目も今まで通り手を加えながら、コンテンツ(ここが肝心…)を入れてウェブサイトを作っていきます。

Web制作 & WordPressの構築致します。

AEDI株式会社は岡山県倉敷市を拠点とするWebとデザインの制作会社です。


ロゴとAboutのページ

  • Twitter
  • Facebook
ロゴ

ロゴといってもロゴタイプなのだが、いくつかのタイプフェイスを試してみました。

制作の前には情報収集ということで、他の新聞はどうだろうと、アメリカ、イギリス、オーストラリアの有名な新聞のウェブサイト見て回った結果、何故かアメリカの新聞はブラックレター(Blackletter)系が多かったです。

もしかすると、毎日新聞の英語版朝日新聞の英語版のロゴもそれらを踏襲しているのかもしれないですですね。

ま、それはそれ、これはこれで、今回は上のロゴの試作品の中で一番下にあるもの(Bungee)を使うことにします。もしかすると明日には変わってるかもしれませんが、現時点ではシンプルで分かりやすく一番良いのではないかと思います。

また、Aboutのページの方もアップしました。

最後に、今回はかなり特別なケースであってクライアントからのロゴ(ロゴマーク、ロゴタイプ)やCI(コーポレート・アイデンティティ)の制作だとこんなにお気楽にはいきません。クライアントワークの場合、ヒアリングの後、情報収集や競合の調査、そしてクライアントの求めるデザイン、そして組織や会社のバックグラウンドやサービスなどを吟味し、それらを反映させながらかなりの数を作っていきます。その後こちらでいくつかピックアップして、その中から選んで頂くことになります。ロゴタイプもタイプフェイス、フォントをゼロから作るのはもちろん、今回のようにタイプフェイスを選んでいくのもあります。そして最後は必要に応じてマニュアル(ロゴの取説のようなもの)まで作ることになります。今回は、自社のサービスということと、どのようなサービスにするかはっきり決まっていないこと、そして、ロゴマークが必要ないという点で今回はかなりお気楽な感じであることをご了承願います。

ブラックレター(Blackletter)はアルファベットの書体の一つ。

西ヨーロッパで12世紀から15世紀にかけて使われていたが、ドイツにおいてはフラクトゥール(ドイツ文字)と呼ばれるものが20世紀まで用いられていた。このため、ブラックレター全体を指してフラクトゥールと呼ぶこともある。また、日本語においてゴシック体と呼ばれる書体はアルファベットの書体としてはサンセリフであり、英語においてゴシック体(Gothic Script)と言うと通常はブラックレターを指すので注意を要する。

出典:ウィキペディア

ロゴ & ホームページの制作致します。

AEDI株式会社は岡山県倉敷市を拠点とするWebとデザインの制作会社です。


Hello world!

  • Twitter
  • Facebook

New York Timesのウェブサイトのトップページをざっと見ていて、ふと何だかわからないけれど、こんなサイトを作ってみたいと思ったのが今日の夕方。そこからドメインaeditimes.comを取得し、サーバーにWordPressをアップして今に至ります。

何も内容を決めず、勢いだけなので、どんなものが出来上がるのか分かりません。決してNew York Timesのようなバリバリのニュースサイトを作りたいわけではなく(もちろん、出来るわけがない)、ブログのような感じ(続けることが出来ればそれで万々歳だ)、もしくは全く違うものになるかもしれないけれど、小さくても手作り感覚で、何かデザインとかウェブや身近な岡山や中国地方に関することをアップしていけたらなと思っています。

取り敢えずは、こうやってウェブサイトを作っていく課程の記録を残していこうと思います。さぁ、次はAboutのページとウェブサイトのロゴかな。

Web/ホームページ & デザインの制作致します。

AEDI株式会社は岡山県倉敷市を拠点とするWebとデザインの制作会社です。